インプラントは第二の永久歯になれるのか?
こんにちは。
糟屋郡新宮町の「新宮おがわ歯科 おとな・こども歯科」です。
むし歯で歯をうしなった際の治療法といえば、入れ歯やブリッジなどでありました。
しかし近年では、ブリッジや入れ歯に代わる治療法として、インプラントが注目されています。
そこで今回は、インプラントについて詳しくご紹介いたします。
インプラントが必要になる理由
歯は抜けてしまったら二度と生えることはありません。
歯の1本や2本抜けても、見た目に支障がなければ問題ないと考える方もなかにはいらっしゃいますが、大きな影響をもたらしてしまう恐れもあります。
例えば歯を失ってできた空間に周囲の歯が傾いてきてしまい、歯並びや咬み合わせがズレていくこともあります。また、咬み合う歯を失った対合歯が浮いてきてしまう恐れもあります。
このように歯を失うことで、歯並びや咬み合わせに大きな影響を及ぼすリスクをともない、歯を失ったまま放置することは望ましくありません。
インプラントの特徴
インプラントは失った歯の機能を補うための治療法です。特徴を確認していきましょう。
●顎の骨に埋め込むインプラント
チタン製の人工歯根となるインプラント体は、ネジ状の形態をしています。チタンは人類の骨と唯一結合する金属であり、親和性に優れたものになります。
●周囲の歯に影響がでにくい
これまでの治療法は部分入れ歯のように、クラスプと呼ばれる金属の引っ掛けを歯に掛ける必要があるため、歯に負担がかかるものでした。
またブリッジのように健康な歯を削って土台にする必要があるため、周囲の歯にも影響を与えてしまっていましたが、インプラントは顎の骨に直接埋め込むので周囲の歯に影響を与えません。
●まるで天然歯のような審美性がある
インプラントは顎の骨に人工歯根となるインプラント体を埋め込み、その上から人工歯となる被せ物を装着します。被せ物は天然歯のような透明感があり、耐久性にも優れているため、周囲の歯と見分けがつかないほどです。
●咬む力が大きい
部分入れ歯やブリッジは咬む力が十分でないこともあり課題でありましたが、インプラントであれば、ほぼ自身の歯と同じように噛めるようになります。
まずは、ご相談ください
糖尿病、心臓疾患、血液疾患、肝臓疾患などの疾患であった場合はインプラント治療に不向きとなり、歯周病であったり、顎の骨の厚みや高さが足りなかったりすると、治療が難しい場合もあります。
インプラントをお考えの方は、当院に一度ご相談ください。